龍泉院

 寺院縁起

龍泉院の山号、匡廬山(きょうろさん)は、中国廬山の異称といわれ、龍はたくさんの水、泉は湧き水に恵まれている意である。(境内で湧き水が湧いており、夏にはホタルが舞う。)
前山貞祥寺の隠居寺として永禄6年(1563)沓沢大徳寺と共に貞祥寺3世松山龍鶴(しょうざんりゅうかく)大和尚が建立したと伝えられる。
貞祥寺6世才庵運芸大和尚の代、堂に等しい小さいながらも一人前の禅寺を建立し、開山となっている。
寺の創建には千石氏家臣武者又左衛門(道心名 常円)が大きく貢献しており、開基は小諸城主仙石越前守秀久が、慶長12年(1607)境内に武運長久祈願のため鎮守八幡宮を建立し(2013年に鳥居の塗り直しが行われる。)、除地(年貢免除の土地)を与えている。

仙石秀久が鎮守八幡宮を建立し、武運長久の祈願寺としたので、寺の境内を免税地とし、大門したの新田2反歩1箇所を保町(余徳)を寄付している。これにより、仙石氏が開基となっており、現在の本堂屋根にある寺紋をみると、永楽銭が仙石氏、松皮菱は伴野氏の紋で、伴野氏滅亡以前にはその保護を受けていたことがわかる。
龍泉院は、短期間でできたものではないらしく、仙石秀久は慶長3年(1568)竜鶴大和尚に隠居免として、寺領30貫文を与え、同8年(1603)臣柏木采女正名を持って山屋敷。門前屋敷・八幡仏具免として田1保町を「右の分前々の如く付け置き候う間、諸役有るまじき者也」と与えているが「前々のごとく」とあるので、寺建立は何年かの歳月を要して建立されたことがうかがえる。

永代供養墓

佐久市 永代供養

永代供養納骨堂とは、お墓参りができない人に代わって、お寺が代わりに責任を持って永代に渡り供養と管理をするお墓です。
墓地をお持ちでない方の悩み
これから墓地が必要だけれども一人娘のため嫁いでしまえば嫁ぎ先の墓地を見なければならない、だから両親の墓を求めてもわが家の墓を継ぐ者がいないのでどうしたら良いか…。
墓地をお持ちの方の悩み
転勤などで遠方に転居してしまった、子供が無く後を見る者がいない…。
墓地のこれからの維持や承継者の問題で悩みを抱えておられる方が少なくありません。

ご利用について

お檀家になる必要はございません。
永代供養合葬墓はお檀家にならなくても使用出来ます。

永代供養合葬墓費用
一霊様20万円

10年後一部分骨して合葬 更に5年後全て合葬
複数の御遺骨をお納めしたい場合は、その旨お伝えください。

納骨に来られるのが難しい方は、こちらから御遺骨の受け取りに参ります。(要相談)

佐久市 永代供養

寺院の特色

葬儀出向寺院葬 永代供養墓地
祈祷水子供養ペット供養樹木葬
会館駐車場バリアフリーその他

寺院概要

アクセスマップ

他の寺院

  1. 清浄寺

  2. 大安寺

  3. 正覚寺

  4. 観音寺

  5. 薬師寺

  6. 法行寺