興蓮寺

ごあいさつ

愛知県岡崎市にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺です。「こうれんじ」と読みます。鎌倉時代に創建され親鸞聖人の教えを伝えています。古くから地元の方々に親しまれてきました。戦災によりかつての伽藍は焼失し、昭和の時代に新しい本堂、庫裏となっています。
 毎年、11月8日、9日は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご法事である「報恩講」をお勤めし、春秋の祠堂法要(永代経)など法要、法話会、写経の会なども多くの人々が足を運ばれます。また、「花まつり」や「ほうおんこうこどもまつり」、「キッズサンガ」など子ども向けの楽しい行事も行っています。

興蓮寺の永代供養

興蓮寺では、永代供養墓「同朋の墓」に、合祀納骨塔「とわ」と個別納骨塔「ゆい」、樹木葬タイプの小さなお墓「えにし」がございます。
 どちらかご希望の方にお納めいただきます。
例えば、「家の後継ぎが無く、新たに墓を建てられない。」「墓の維持が困難なので墓じまいをした後、埋蔵骨を納めたい。」
「事情があって、今あるお墓に埋蔵できない。」
「本人或いは遺族が同朋の墓に納骨することを希望している。」
「無縁となった墓を撤去した後、埋蔵骨を納める。」
 など、どなたでも納骨できます。お気軽にご相談ください。

利用について

毎年春秋のお彼岸に墓前で法要をお勤めいたします。

「とわ」(第一種)
冥加金十万円以上
を納めてください
骨壺から出してすべて同じ場所に納めます。
納骨後は返却出来ません。
「ゆい」(第二種)
冥加金二十万円以上
を納めてください
骨壺、骨箱で納めます。
納骨後三十年で「とわ」にお移しいたします。

興蓮寺墓地管理規程と同朋の墓使用規則を遵守してください。

ご利用について

小さなお墓「えにし」は樹木葬タイプのお墓です。
お二人まで納骨できます。

「えにし」(第三種)
冥加金五十万円以上
を納めてください
最大お二人まで墓石の下に納骨できます。
お二人目の納骨後三十年で「とわ」にお移しいたします。

興蓮寺墓地管理規程と同朋の墓使用規則を遵守してください。

寺院の特色

葬儀出向寺院葬 永代供養墓地
祈祷水子供養ペット供養樹木葬
会館駐車場バリアフリーその他

寺院概要

寺院名興蓮寺(こうれんじ)
宗派真宗大谷派(東本願寺)
住職第30世住職
佐々木祐誓「ささきゆうせい」
1948年生まれ
大谷大学真宗学科卒

候補衆徒(住職後継者)
佐々木祐恵(ささきゆうけい)
1977年生まれ
大谷大学真宗学科卒
住所〒444-0049
愛知県岡崎市亀井町2-34
交通案内お車の場合
東名高速道路 岡崎インターより10分
電車の場合
名鉄東岡崎駅より徒歩15分
バスの場合
名鉄バス「篭田公園前」バス停より徒歩5分
電話番号0564-21-7585
 HPhttps://kourenji.net
https://kourenji-okazaki.com

アクセスマップ

他の寺院

  1. 薬師寺

  2. 林昌寺

  3. 慈雲院

  4. 龍泉院

  5. 明泉寺

  6. 西光寺