照覚寺

 寺院縁起

開基は、三代目釋浄猶(延宝九年一月十八日没)。北陸方面の武士が戦乱を逃れて松浜に落ち延び、その後当地(河渡)に住み着き農耕に従事していた。三代目釋浄猶が、沼垂「光照寺」所属で法名を賜り、照覺寺の寺号をいただき初代住職となった(千六百八十一年)のが始まりとされている。

しかし照覺寺以前はもともと村(河渡集落)の説教所として、講中が管理していたとも考えられる。現在の阿弥陀仏ご本尊より以前に、天正二年(千五百七十四年)三月十日の日付の別幅の本山下付御裏書があり、おそらくそれであろうご本尊様も半身が割れた状態で出てきている。
御裏書には、賀茂郡中村(現在の静岡県伊豆周辺?) 願主 釋教(意)と記されている。このご本尊様がなぜ河渡の地に移ってきたかは不明。願主の釋教(意)の法名も、過去帳に記載がない
照覺寺を名のる前はこのご本尊様を中心として、講ができていたとも考えられる。現在のご本尊様は、二代目となり慶応二年(千八百六十六年)九月十九日下付の別幅のお裏書があり、今までのお御堂はその頃建立と思われる。が、定かではない。八代目住職 釋智覺の代で現在のご本尊を下付され、それは過去帳に記されている。しかし本堂建立については記載がない。初代ご本尊様が損傷を受け、御修復を受けずに二代目を貰い受けるのは、相当な理由が必要と思われるがそのことについてもはっきりとした記載がない。
結論から言うと、「まだ何もわからない」とするしかない。天正二年の御裏書が今に残っていたことも、奇蹟に近いかもしれない。これから少しずつ他の文献を探りつつ、事実を明らかにしてゆきたい。

永代供養墓

照覚寺の永代供養塔は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、身寄りのない方、または家の後継ぎがおらずお墓の承継が難しい方など、将来に不安を抱える方々のために建立された、新しい形のお墓です。

お彼岸やお盆など、照覚寺にて執り行う年中行事の法要については、真宗大谷派の法義に則り厳修いたします。
安心してお参りいただける永代の供養の場として、多くの方にご利用いただいております。

ご利用について

ご生前の宗旨宗派は問いませんが、原則 照覺寺門徒(檀家)に所属していただきます。

永代供養合葬墓費用
お一人さま20万円

年間管理料はいただきません。
埋葬後のお骨の返還は致しません。
詳しくは、照覺寺までお気軽にお問い合わせください。

寺院の特色

葬儀出向寺院葬 永代供養墓地
祈祷水子供養ペット供養樹木葬
会館駐車場バリアフリーその他

寺院概要

アクセスマップ

他の寺院

  1. 慈雲院

  2. 西方寺

  3. 徳林院

  4. 福永寺

  5. 正覚寺

  6. 永松院