満福寺

満福寺について

永享七年(1435年)恵深法印の創建。徳川幕府より朱印二十七石三斗を給されていた。元禄八年(1695年)古義真言宗御所門跡京都嵯峨大覚寺の末寺となる。宝永五年(1708年)火災に遭い、翌六年に再建され、本堂は現在に至る。明治二十七年(1894年)真言宗豊山派総本山の奈良県長谷寺の末寺となる。江戸時代には檀徒有する寺というよりは若い修行僧の学問の道場寺であった。戦時中である昭和二十年(1945年)4月より東京淀橋第六国民学校疎開児童180人を受け入れた。

永代供養のご案内

住職挨拶

当寺は四季折々の花や樹木・竹林に囲まれた自然を感じることが出来るお寺です。初めて家族を亡くされた方や普段お寺とお付き合いのない方は仏事の事で悩むことも多いと思われますが、当寺ではそのような方に親身に寄り添ってご相談をお受けしたいと考えております。
最近は施主様の事情により葬儀の形態・お墓の種類と供養の仕方が多様化しております。その時代の流れに合ったやり方を提供できるお寺を目指しています。その人にあった葬儀・お墓、最善の供養の仕方をご提案させて頂ければ幸いです。

寺院の特色

葬儀出向寺院葬 永代供養 墓地
祈祷水子供養ペット供養樹木葬
会館駐車場バリアフリーその他

寺院概要

住所〒379-0133
群馬県安中市原市1543
交通【公共機関の場合】
お車でお越しの方
関越自動車道から藤岡JCTで上信越自動車道へ
「富岡IC」出口より約20分
長野方面からお越しの方
上信越自動車道
「松井田妙義IC」出口より約10分
電車・バスでお越しの方

JR信越本線でお越しの方
「磯部」駅より
①【安中市コミュニティバス:安中榛名駅行き】バス停「磯部駅」乗車>バス停「満福寺入口」下車(所要時間約5分)>徒歩約30秒
②タクシーで約5分
③徒歩で約20分
北陸新幹線でお越しの方
「安中榛名」駅より
①【安中市コミュニティバス:磯部駅行き】バス停「安中榛名駅」乗車>バス停「満福寺入口」下車(所要時間約18分)>徒歩約30秒
②タクシーで約15分
電話027-385-8083
HPhttps://annaka-manpukuji.com

アクセスマップ

他の寺院

  1. 養国院

  2. 貞宗寺

  3. 円応寺

  4. 妙隆寺

  5. 西方寺

  6. 清浄寺