東漸寺縁起

東漸寺は「臨済宗妙心寺派平林寺末寺法雲山地蔵院」として、1575年(天正3年)開基、地頭城和泉守昌茂(じょういずみのかみまさもち)公。開山、樵南紹能(すいなんしょうのう)禅師によって、熊谷市石原の地に開かれる。それ以降、時代の変化に伴い幾度か寺院の盛衰もあったが、歴代の住職、崇仏の念篤い檀信徒によって伽藍の保全に努める。
江戸時代には、現在も祭事が行われている「馬頭観音堂」が建立される。
その後、大過なく過ごしてきたが、1869年(明治2年)4月1日、不慮の災火に見舞われ本堂、庫裡、書院をことごとく消失する。時代は明治維新動乱の真最中。しかし、仏法護持の一念に燃えた住職、檀信徒が一体となり再建に向けて奔走。皆の努力、檀信徒の尊い浄財喜捨により1871年(同4年)庫裡建立。1883年(同16年)待望の本堂が再建される。
それ以後も住職、檀信徒が一体となり保全に努め、大きな戦火も潜り抜け、1957年(昭和32年)には、幼稚園(東漸寺幼稚園)も併設され現在に至る。
東漸寺の永代供養
東漸寺の永代供養塔は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承存続が無理な方など、後々のことに不安を感じていらっしゃる方のためにつくられた、安心してご供養ができる新しい形のお墓です。
個別納骨棚(ロッカー)に安置する事も、直接合葬(直葬)する事も可能です。
利用について
申込者の死後には継承者の有無にかかわらず、東漸寺住職が責任をもって、遺骨の管理を行い、東漸寺の存続する限り年四回(元旦、春秋彼岸、盂蘭盆会)供養を執り行います。
永代供養をご利用いただく場合は、利用規約に応じて当寺院の檀家に入檀いただいております。また、維持管理に関しては当寺が責任を持って管理いたします。まずはご相談ください。

寺院の特色
葬儀出向 | 寺院葬 | 永代供養 | 墓地 |
---|---|---|---|
〇 | ○ | ○ | ○ |
祈祷 | 水子供養 | ペット供養 | 樹木葬 |
○ | ー | ー | ー |
会館 | 駐車場 | バリアフリー | その他 |
ー | ○ | ー | ー |
寺院概要
住所 | 〒360-0816 埼玉県熊谷市石原334 |
交通 | 秩父鉄道『石原駅』下車、徒歩約5分 関越自動車道から東松山ICを出て約30分 または花園IC経由で約15分 |
電話 | 048-521-3352 |
HP | https://tozenji-kumagaya.com |