いいお寺
ご挨拶皆さま。淨光寺住職の釋宗悟でございます。お坊さんやお寺は、少し敷居を高く感じておられるのでしょうが、釈尊や浄土真宗の開祖親鸞はそのような考え…
続きを読む
寺院縁起当寺院は500年の歴史があります。詳細な由緒は不明ですが、1571年に比叡山延暦寺が焼き討ちに遭った際、東塔からこぼれ落ちたご本尊が、比叡山塔頭寺…
寺院縁起真照寺は大阪市城東区古市にある浄土真宗 本願寺派本山西本願寺のお寺です。初代住職が戦後の新しいこの町古市にお念仏のみ教えを広めたいとお寺を建…
寺院縁起 本尊は毘沙門天立像(通称勝利毘沙門天-江戸時代初期の作)脇立に恵比須神像と大黒天像が祀ってあります。一遍上人(智真・1239~1289)を宗祖と…
住職あいさつようこそ、ようこそです。専徳寺第19世住職の杉浦浄澄と申します。約37年間、浄土真宗本願寺派宗務員(職員)として、東京の築地本願寺や沖縄の浦…
寺院縁起歴史の町、平清盛ゆかりの町『平野』平清盛が福原遷都をしたとき、清盛の邸宅が平野付近であったと云われています。また当山付近において祇園遺跡の…
ごあいさつはじめまして。龍津寺住職の村山退耕でございます。本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした…
ごあいさつはじめまして。住職の釋廣實でございます。本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。入りや…
寺院縁起当寺は、中村区妙行寺の末寺にて、当代住職以前までは代々尼僧が住持する事とされていた寺院である。この地は、往昔、千年新田と称され、干拓により…
龍禅寺縁起聖徳太子尊創にして年代不詳、大同元年(西暦806年)坂上田村麻呂東征の際、当寺本尊に大勝を祈願せられ、勝を奏するや、大同元年七堂伽藍を建立。知…
光丸山法輪寺縁起光丸山並びに正覚山実相院法輪寺は、貞観(ジョウガン)二年(860年)比叡山延暦寺第三世座主円仁慈覚大師関東奥羽巡錫の際、霊夢により釈迦…
慈雲院縁起江戸初期の元和4 年(1618 年) に静岡市徳願寺11世である一山南州大和尚により開かれ400年以上が経過し現住職で23代目。山号は裏山に龍の頭の形をし…