いいお寺
寺院縁起開基は、三代目釋浄猶(延宝九年一月十八日没)。北陸方面の武士が戦乱を逃れて松浜に落ち延び、その後当地(河渡)に住み着き農耕に従事していた。三…
続きを読む
寺院縁起龍泉院の山号、匡廬山(きょうろさん)は、中国廬山の異称といわれ、龍はたくさんの水、泉は湧き水に恵まれている意である。(境内で湧き水が湧い…
寺院縁起 浄土宗黒川長谷寺は正式には「玉林山観音院長谷寺(ぎょくりんさんかんのんいんちょうこくじ)」といいます。 その創建については、最も古い由…
明泉寺の永代墓地(永代供養)明泉寺の永代合葬墓は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承…
正覚寺について當山は身延山久遠寺の末寺で、境内拝領地四百三十二坪余、元和四年(一六一八)徳川家康が亡くなって二年後、二代将軍秀忠の時に当時四谷伊賀町(…
長松寺について天文年間(1532~1555年)の創建。渓山和尚により開山される。当時の行徳一帯は塩田(塩場)であり、山号はこれに由来する。境内には塩釜明神…
如願寺について霊峰山如願寺は、伝承によると崇峻元年(588年)聖徳太子によって当初「喜連寺」の名で創建されました。230年後の弘仁八年(817)この霊場に…
400年にわたり守り継がれるお寺正洞院は、慶長六年(1601)、正洞院殿明室珠光大禅定尼を開基として開かれた曹洞宗の寺院です。 正洞院殿の夫である佐竹義宣…
貞宗寺について当山は、元々徳川二代将軍秀忠公の祖母貞宗院様の隠居場所でした。貞宗院様の娘のお愛の方(宝台院)が家康公に嫁ぎ、お産みになった方が後の…