いいお寺
寺院縁起龍泉院の山号、匡廬山(きょうろさん)は、中国廬山の異称といわれ、龍はたくさんの水、泉は湧き水に恵まれている意である。(境内で湧き水が湧い…
続きを読む
寺院縁起 浄土宗黒川長谷寺は正式には「玉林山観音院長谷寺(ぎょくりんさんかんのんいんちょうこくじ)」といいます。 その創建については、最も古い由…
寺院縁起元弘元年(1331年)地頭であった秋元刑部が池上本門寺第3世であった九老僧大経阿闍梨日輪上人に帰依し屋敷を献上して開山となりました。自らも得…
ご挨拶皆さま。淨光寺住職の釋宗悟でございます。お坊さんやお寺は、少し敷居を高く感じておられるのでしょうが、釈尊や浄土真宗の開祖親鸞はそのような考え…
寺院縁起当寺院は500年の歴史があります。詳細な由緒は不明ですが、1571年に比叡山延暦寺が焼き討ちに遭った際、東塔からこぼれ落ちたご本尊が、比叡山塔頭寺…
寺院縁起真照寺は大阪市城東区古市にある浄土真宗 本願寺派本山西本願寺のお寺です。初代住職が戦後の新しいこの町古市にお念仏のみ教えを広めたいとお寺を建…
寺院縁起公安院は正保四年(1647)十月二十一日に尾張徳川六十二万石の初代領主である「徳川義直公(1600~1650)」が創建者となり、母「相應院(お亀の方)…
寺院縁起 本尊は毘沙門天立像(通称勝利毘沙門天-江戸時代初期の作)脇立に恵比須神像と大黒天像が祀ってあります。一遍上人(智真・1239~1289)を宗祖と…
寺院縁起もとは、芝村の惣道場として、京都九条西光寺の末寺でありました。江戸時代、万治元年(1658)に教蓮寺という寺号を本山からもらい、木造の阿弥陀如来…
住職あいさつようこそ、ようこそです。専徳寺第19世住職の杉浦浄澄と申します。約37年間、浄土真宗本願寺派宗務員(職員)として、東京の築地本願寺や沖縄の浦…
寺院縁起 恵日山 正福寺は「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」のお寺で天文10年(1542年)から約500年続く由緒ある寺院です。約40年まえに寺を建て替え、…
寺院縁起 臨済宗南禅寺派の虎渓山永保寺に属する塔頭寺院の一つです。観応2年(1351年)8月、永保寺の開山である元翁本元(仏徳禅師)の弟子、天霖正濡禅師…