いいお寺
寺院縁起開基は、三代目釋浄猶(延宝九年一月十八日没)。北陸方面の武士が戦乱を逃れて松浜に落ち延び、その後当地(河渡)に住み着き農耕に従事していた。三…
続きを読む
寺院縁起歴史の町、平清盛ゆかりの町『平野』平清盛が福原遷都をしたとき、清盛の邸宅が平野付近であったと云われています。また当山付近において祇園遺跡の…
ごあいさつ愛知県岡崎市にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺です。「こうれんじ」と読みます。鎌倉時代に創建され親鸞聖人の教えを伝えています。古くか…
明泉寺の永代墓地(永代供養)明泉寺の永代合葬墓は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承…
ごあいさつはじめまして。住職の釋廣實でございます。本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。入りや…
願應寺(願応寺)について紫烟山 願應寺は、尾張南部に位置するかつては河川が行き交っていたとされる場所、塩川村にある浄土真大谷派(東本願寺)のお寺です。…
清浄寺について昭和三十三(1958)年九月六日に小松家三十二代重春公夫人、小松陛子氏の依頼で佐多・根占両墓地の一代から十五代までの遺骨に代わる霊土を譲り…