いいお寺
寺院縁起龍泉院の山号、匡廬山(きょうろさん)は、中国廬山の異称といわれ、龍はたくさんの水、泉は湧き水に恵まれている意である。(境内で湧き水が湧い…
続きを読む
寺院縁起曹洞宗 医王山 林昌禅寺伝承によれば、鎌倉時代末期の文保元年(1317年)、丹波から草伯という僧が行基作の薬師如来像を携えて久保原村に来た。久保…
寺院縁起はじめまして。観音寺住職の近藤海太でございます。本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。…
ご挨拶はじめまして。薬師寺住職の岩田宜久でございます。お寺に相談がし辛いなどのお声を聞きますが、お寺とは皆様が気軽に相談やお話に来られる場所でなけ…
東光寺について東光寺についての最も古い記録は、「戦国時代末期、小田城主小田氏治が上杉謙信のもとへ、一五七〇年に、二世享山元大和尚が当山を再興し、勧…
慈雲院縁起江戸初期の元和4 年(1618 年) に静岡市徳願寺11世である一山南州大和尚により開かれ400年以上が経過し現住職で23代目。山号は裏山に龍の頭の形をし…
法光寺について※写真は法光寺下栗山妙楽院法光寺(しもぐりさんみょうらくいんほうこうじ)文亀元年(1501年)創建 (下栗の土豪、常楽寺氏の菩提寺でし…
等覚寺について当寺は山号を法雨山と称し、曹洞宗(禅宗)である。創建の時代は明らかでないが、千葉六党の内、中島城主海上山山城守(常直)城内に観音、薬…
養国院について坪ノ内、養国院の境内に「痢病導神」堂がある。「痢病神さん」といい、庶民信仰で郷士の人々に親しまれている、約250年前、当村の名主、宇佐…
宝持寺について鴻巣市北部の住宅街に位置し、静かな環境でゆっくりとお参りしていただけるお寺です。宝持寺は、今より約一千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏…
400年にわたり守り継がれるお寺正洞院は、慶長六年(1601)、正洞院殿明室珠光大禅定尼を開基として開かれた曹洞宗の寺院です。 正洞院殿の夫である佐竹義宣…
米倉寺について当山は、井宝山米倉寺と号し、曹洞宗に属する寺院です。天文元(1532)年の開創で、開山は天宥宗高大和尚(秦野市堀山下の米倉一族の菩提寺、蔵…