いいお寺
寺院縁起元弘元年(1331年)地頭であった秋元刑部が池上本門寺第3世であった九老僧大経阿闍梨日輪上人に帰依し屋敷を献上して開山となりました。自らも得…
続きを読む
西方寺について西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺…
養国院について坪ノ内、養国院の境内に「痢病導神」堂がある。「痢病神さん」といい、庶民信仰で郷士の人々に親しまれている、約250年前、当村の名主、宇佐…
貞宗寺について当山は、元々徳川二代将軍秀忠公の祖母貞宗院様の隠居場所でした。貞宗院様の娘のお愛の方(宝台院)が家康公に嫁ぎ、お産みになった方が後の…
米倉寺について当山は、井宝山米倉寺と号し、曹洞宗に属する寺院です。天文元(1532)年の開創で、開山は天宥宗高大和尚(秦野市堀山下の米倉一族の菩提寺、蔵…