寺院縁起

本尊は毘沙門天立像(通称勝利毘沙門天-江戸時代初期の作)脇立に恵比須神像と大黒天像が祀ってあります。
一遍上人(智真・1239~1289)を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市西富 1-8-1にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。
極楽寺は平安時代中期の正暦元年(990)、我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられます。鎌倉時代中期の建治元年(1275)、遊行上人一遍が京都で布教のおりに中興し、時宗の寺院としました。のち、戦国時代の天正元年(1573)4月3日、織田信長の上京焼打ちによって類焼し、その後、豊臣秀吉の都市改造により上京の東京極大路(現在の寺町通)今出川下ルに移りましたが、江戸時代の元禄5年(1692)12月1日、青蓮院の里坊より出火し、300戸余りが焼失するという大火のおりに類焼し、同地にあった真如堂(真正極楽寺)・東北院・大興寺・迎称寺とともに翌年、現在地に移転しました。
本堂は比叡山横川の恵心堂と同じく宝形造の構造になっています。本堂内には、本尊・脇立の他、室町幕府第三代将軍足利義満『鹿苑院殿』の位牌を安置しています。
御縁墓(永代供養)

極楽寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年会費もかかりません。
永代供養料 | 1体80万円 |
永代供養塔の近くに石碑を建立し、石碑内に骨壺で安置いたします。
また石碑にお好きな言葉を入れていただけます。
※別途、納骨供養料・プレート代等が必要になります。
お気軽にご相談・ご連絡ください。
永代供養墓
極楽寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年会費もかかりません。
永代供養料 | 1体40万円 |
個別にプレートを制作し、供養塔内に骨壺で安置いたします。
※別途、納骨供養料・プレート代が必要になります。
お気軽にご相談・ご連絡ください。

寺院の特色
葬儀出向 | 寺院葬 | 永代供養 | 墓地 |
---|---|---|---|
〇 | ○ | ○ | ○ |
祈祷 | 水子供養 | ペット供養 | 樹木葬 |
○ | ー | ー | ー |
会館 | 駐車場 | バリアフリー | その他 |
ー | ○ | ー | ー |
寺院概要
寺院概要 | |
---|---|
寺院名 | 徳池山 極楽寺(とくちざん ごくらくじ) |
宗派 | 時宗 |
住所 | 〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町15 google map |
電話番号 | 075-751-7050 |
HP | https://gokuraku-ji.com |
交通案内 | 市バス5・11・17・32・203・204系統 「錦林車庫前」下車、西へ徒歩約15分 or「銀閣寺道」下車、神楽岡通を南へ徒歩約10分 真如堂西北側 |