寺院縁起

歴史の町、平清盛ゆかりの町『平野』
平清盛が福原遷都をしたとき、清盛の邸宅が平野付近であったと云われています。また当山付近において祇園遺跡の発掘が行われ、平家一門の有力者の邸宅とみられる建物郡等多くの遺物が見つかりました。
『妙昭寺』は昭和6年に開基日實上人が檀信徒の絶大なる外護のもと法華経布教のため歴史あるこの平野の地に建立されました。山号である『塩飽山』(しわくさん)は開基上人の故郷、塩飽諸島(現香川県丸亀市)よりつけられました。
平成7年の阪神淡路大震災では全壊は免れたものの甚大なる被害を蒙り、新本堂建立が待ち望まれ平成23年12月に、現代における寺院とは、その意義とはを考え現代社会のニーズにあった寺院をめざし新本堂並びに報恩殿(納骨堂)を建立いたしました。
永代供養納骨堂報恩殿
妙昭寺の永代供養納骨堂報恩殿は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承存続が無理な方など、後々のことに不安を感じていらっしゃる方のためにつくられた、安心してご供養ができるこころ安らぐ納骨堂です。
宗旨宗派については問いません。
お彼岸やお盆などの、妙昭寺で行う法要に関しましては法華宗の法義に則って執り行わせていただきます。
利用について
※管理費有りと管理費なしの安心プランがあります。
集合型壇 ※お1人様用です。 | |
---|---|
奉納金 | 10万円~ |
※集合型納骨壇に個別に骨壺で安置いたします。
多段型壇 | |
---|---|
奉納金 | 50万円~ |
※多段型壇(2段型・3段型・4段型・5段型)納骨壇に骨壺で安置いたします。
1段型壇 | |
---|---|
奉納金 | 150万円~ |
※お1人様から夫婦・ご家族用です。
標準壇・中型壇・大型壇に骨壺で安置いたします。

寺院の特色
葬儀出向 | 寺院葬 | 永代供養 | 墓地 |
---|---|---|---|
〇 | ○ | ○ | ○ |
祈祷 | 水子供養 | ペット供養 | 樹木葬 |
○ | ー | ー | ー |
会館 | 駐車場 | バリアフリー | その他 |
○ | ○ | ー | ー |
寺院概要
寺院名 | 塩飽山 妙昭寺(しわくさん みょうしょうじ) |
宗派 | 法華宗 |
住所 | 〒652-0006 神戸市兵庫区神田町36-3 |
交通案内 | 阪神高速3号神戸線『京橋』出口から約15分 電車の場合 地下鉄西神・山手線『大倉山』駅」西出口1より徒歩15分 バスの場合 JR 神戸線「三ノ宮駅」、阪急神戸線・阪神本線 「神戸三宮駅」、またはJR神戸線「神戸駅」より市営バス7系統乗車後、 「平野バス停」下車、徒歩3分 | お車の場合
電話番号 | 078-361-3679 |
HP | https://www.kobe-myoshoji.jp https://kobe-myoshoji.com/lp/eitai/ |