林昌寺

寺院縁起

曹洞宗 医王山 林昌禅寺

伝承によれば、鎌倉時代末期の文保元年(1317年)、丹波から草伯という僧が行基作の薬師如来像を携えて久保原村に来た。久保原村の百姓の與作が草伯に帰依し、草庵を建てて奉仕したのが始まりとされる。
その後、村人たちの努力によって天台宗の醫王山 瑠璃光寺が建立された。
この薬師如来像が瑠璃光寺の本尊となり、後に林松寺(林昌寺)の本尊となった。
瑠璃光寺は、天文年間(1532~1555年)、兵火に罹り七堂伽藍が焼失した。

本尊の薬師如来は、古野川の岩窟に隠されたため無事であった。また焼け残った正観音と阿弥陀仏も共に、中西城(久保原城)主の遠山左京之進の母の実松宗貞禅尼が、瑠璃光寺の恵月坊の跡地に恵月庵を建てて祀ったが、天正2年(1574年)、武田勝頼の東濃侵攻の際に兵火に罹り恵月庵は焼失した。
寛永2年(1625年)、馬場山田にある盛久寺三世の龍山長雲が、瑠璃光寺の址に寺を建立して恵月庵にあった薬師如来を迎えて本尊とし、醫王山 林松寺と名付けて、龍山長雲の法嗣である舜山天暁を初代住持とした。林昌寺改名は、明治時代に入ってから。

代供養

年々核家族化が進み、墓地を持てないや後継ぎがいないなど将来ご供養してくれる人がおらず、不安を抱えている方が多くなっています。

そのような方の為に、林昌寺では境内にいつでもお参り可能な永代供養塔をご用意しております。

当寺の永代供養にお申込みをご検討の場合、葬儀を含めてご提案をさせていただいております

利用について

林昌寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年間管理費はいただきません。
故人様の以前の宗旨宗派は不問です。

料金について
個人墓15万円(檀家)
20~30万円
 

個別にプレートを制作し、正蓮塔内に骨壺で安置いたします。

寺院の特色

葬儀出向寺院葬 永代供養墓地
祈祷水子供養ペット供養樹木葬
会館駐車場バリアフリーその他

寺院概要

寺院概要
寺院名医王山 林昌寺(いおうざん りんしょうじ)
宗派曹洞宗
住所〒509-7601
岐阜県恵那市山岡町久保原388
google map
電話番号0573-56-2089
 HPhttps://rinshouji.com/lp/eitai/
交通案内電車の場合
明智線『山岡』駅から徒歩25分 タクシーで4分
お車の場合
中央自動車道『瑞浪』IC出口から30分 『恵那』IC出口から20分

アクセスマップ

他の寺院

  1. 明泉寺

  2. 満福寺

  3. 廣龍寺

  4. 龍泉院

  5. 医王寺

  6. 正覚寺